我が家のぬか床は冴子さん!朝ドラ『ごちそうさん』での名前や命名ヒントを解説

記事内にプロモーションを含む場合があります

この記事では、ぬか床の名前に関することや命名する時のヒントについて解説していきます。

馬酔木
馬酔木

ぬか床に名前って必要なの?

必須ではありませんが、名前で呼ばれているMYぬか床たちは多いようです。長く続けていきたい人ほど、オリジナルの名前を付けることをおすすめします!

今回はぬか床の状態に直接は影響しない内容なので、さらっと気軽に読んでみてください。

ぬか床に名前を付ける意味はあるの?

ぬか床に名前を付けたからといって、状態が劇的に良くなるわけではありません。

一方で、「呼びかけたり、話しかけながら混ぜると美味しくなる!」との説もあります。

現代は冷蔵庫の登場で少し楽になりましたが、ぬか床は時間と手間がかかるもの。自分だけの名前が愛着に繋がり、前向きな気持ちでぬか床と向き合うことができます。

つまりは、ぬか床の命名はお世話を楽しく続けるためのコツの1つなのです。

「試作品〇〇号」と名付けていた時の話

色々なことが重なってメンタルが不安定だった時に、ぬか床を数ヶ月単位で何度もダメにしてしまっていた時期がありました。

その時に付けていた名前が、まさかの「試作品〇〇号」。

大切にできるはずがなく、混ぜる時には「なんで美味しくならないの!」という怒りがこもっていた気がします。当時、処分せざるを得なくなっても、「また作り直さなくちゃ」くらいの感想しか出てきませんでした。

我が家のぬか床は「冴子」さん

2025年2月現在、我が家で頑張っているぬか床は「冴子(さえこ)」と命名しています。

先代は「透子(とおこ)」という名前で、過去のぬか床の中では一番長い付き合いでした。常温管理だったので、プライベートでバタバタしている間にダメにしてしまい……。

ちなみに冴子さんは、誕生日が2024年7月27日。某エゴなサッカー漫画の推しの1人から拝借し、少しもじってこの名前にしました。

朝ドラ『ごちそうさん』のぬか床は「紅子」さん

2013年度後期に放送されたNHK連続テレビ小説『ごちそうさん』。杏さん演じるヒロイン・め以子と市役所の藤井課長が愛したぬか床は、「紅子(べにこ)」と名付けられました。め以子の祖母の魂が宿るという設定で、大切な役割を果たしています。

小道具として作られたぬか床は、料理指導の先生のもとでその後も大切に育てられました。

そして約11年後、橋本環奈さん主演の『おむすび』(2024年)で再び紅子さんが登場!

ヒロインの祖母・米田佳代(宮崎美子さん)が混ぜるぬか床が、紅子さんだったのです。宮崎美子さんは『ごちそうさん』にも出演していて、作品同士の繋がりに喜びの声が寄せられました。

定番は「〇〇子」「〇〇っち」

ぬか床に付けられた名前を調べてみると、米ぬかにちなんだ「ぬかこ(子)」や「ぬかっち」などがヒットしました。

『ごちそうさん』の影響もあるのか、「〇〇子」パターンの命名が少し多かったです。

ニックネーム感覚で付けやすく、どんな名前にしようか迷った時にはおすすめ!他のパターンと組み合わせるのもアリだと思います。

2次元や3次元の推しの名前

2次元や3次元に愛する推しがいるなら、それをヒントにしてみるのもおすすめです。

ちなみに我が家は、2次元の推しの名前と「〇〇子」パターンのハイブリッド!推しが外国出身だと少し難しいですが、名前の意味などから和名にできるかもしれません。ぬか床ユーザーの中には、韓流スターの名前をそのまま付けた人もいました。

亡くなった大切な人やペットの名前

代々受け継ぐぬか床から増やしたのなら、ご先祖の名前を付けるのも良いと思います。

「このぬか床を大切にしよう!」という気持ちになることが大事なので、亡くなった家族や友人、ペットの名前を付けるのも全然OKです。特に思い入れの深い相手の場合は、そのままの名前で命名するのは避けましょう!

ぶるーと
ぶるーと

処分する時の罪悪感が半端ない……!

まとめ

それでは最後に、ぬか床に名前を付ける時のヒントについておさらいします。

  • ぬか床に名前をつけると愛着が湧く
  • 大切な人や推し・ペットの名前がおすすめ
  • そのまますぎる命名は基本NG

ぬか床を始めたばかりで、名前を付けたのにダメにしてしまうのが怖い時は、ある程度慣れてから命名しても良いでしょう。

ぜひオリジナルの名前を付けて、MYぬか床をかわいがってあげてください。